【速報】インフィニオンとエヌビディア、AIデータセンター向け次世代電力半導体を共同開発

ニュース

ドイツの半導体大手インフィニオンと米エヌビディアが提携し、AIデータセンターに最適化された高効率の直流電力供給半導体を共同開発する。AIによる電力需要の急増を背景に、高電圧直流供給システムでエネルギーロスの削減とサステナビリティの向上を目指す。

AI時代の電力課題に挑む革新的提携

2025年5月20日、ドイツのインフィニオン・テクノロジーズと米エヌビディアは、AIデータセンター向けの次世代電力供給用半導体の共同開発を発表した。新たに設計される半導体は、高電圧直流(HVDC)による集中型電力供給システムの構築を可能にするもので、従来の交流供給からの変換時に発生していたエネルギーロスを大幅に削減することが狙いだ。

現在、ほとんどのデータセンターでは電力が交流で供給され、サーバーごとのユニットで直流へ変換されている。この構造では大規模な電力損失が避けられず、AI処理によって急激に拡大する電力ニーズに対処しきれない恐れがある。

1ラックあたり1メガワット時代の幕開け

両社の構想によると、AIデータセンター内のサーバーラックは2020年代末までに1メガワット以上の電力を必要とするようになる見込みだ。こうした環境において、集中型のHVDC供給システムは、従来方式に比べて圧倒的なエネルギー効率と電力供給安定性を提供するとされる。

インフィニオンは高性能パワー半導体の分野で長年にわたり技術を蓄積しており、車載分野や再生可能エネルギー設備にも応用されてきた。その経験を、エヌビディアの先進AIプラットフォームに統合することで、スケーラブルかつ環境配慮型のデータセンター設計が実現可能となる。

サステナビリティと性能を両立

エヌビディアのシステムエンジニアリング担当VPであるガブリエーレ・ゴルラ氏は、「この革新的なアプローチを通じて、当社の先進AIインフラのエネルギー消費を最適化できる。これは、当社の持続可能性への取り組みを支えるものであり、次世代のAIワークロードに必要とされるパフォーマンスとスケーラビリティーを提供するものでもある」と語っている。

AIワークロードの増大は、従来のインフラだけでは対応しきれなくなりつつあり、電力供給網そのものの設計変更が求められている。両社の協業は、こうした構造的な転換への実践的な第一歩と言える。

補足:インフィニオンとエヌビディアの背景

インフィニオン・テクノロジーズは1999年に設立され、旧シーメンスの半導体部門を母体とする企業。パワーマネジメントICや車載用半導体に強みを持ち、特に電力変換技術においては世界有数の技術力を誇る。

エヌビディアは1993年創業。もともとはグラフィックスチップのメーカーとして知られていたが、2000年代以降、GPUアーキテクチャの汎用計算への応用(GPGPU)でAIブームを牽引。現在はAI半導体市場におけるリーダー企業の一つである。

こうした両社がタッグを組むことは、単なる半導体開発を超えた、次世代インフラの青写真を描く試みとして業界の注目を集めている。